経済的で面白い!!さらに環境にもやさしいバイクを通して、 やっと店を出したバイク屋オヤジのメッセージ。  国内では珍しい、インド、タイランド輸入小型バイクを扱う、変な?? じゃな~く珍しい店ですよ(^i^)  ”見る・乗る・触れる”が出来ますので、お気軽にお越し下さい。  磐田市駒場2-34 TEL0538-31-8864  http://www.muworld.jp/index.html

2009年01月24日

キャブセッティング

キャブセッティング













 






しばらくぶりに手を付けたグラッディー
VMφ26キャブのセッティング煮詰め再開

とりあえずメインジェット#230で落ち着くが
減速時息つき発生

ジェットニードルを薄くすることで良くなり
上から2段目で決定

感じとして6000rpm辺りからのパワー感が増し
加速性能が明らかに良くなりました。

回すのがとっても楽しくなりましたが、気を付けて走らねば!
ヘッドライトを点けたバイクがバックミラーに移ったらまず減速せねば!!

店ではBSキャブ車とVMキャブ車のグラッディーどっちも試乗可ですよ ♪♪



http://www.muworld.jp/index.html
同じカテゴリー(二輪車)の記事
今年も
今年も(2019-01-09 17:27)

まもなくGW
まもなくGW(2018-04-22 15:30)

エンジン始動不良2
エンジン始動不良2(2018-04-04 18:02)

エンジン始動不良
エンジン始動不良(2018-03-30 18:31)

バイクの季節
バイクの季節(2018-03-24 18:09)

お手軽に
お手軽に(2018-03-22 19:04)


Posted by モトモトス at 14:31│Comments(4)二輪車
この記事へのコメント
はじめまして。
同系エンジン,XTZ125に乗る文左衛門です。

マフラーはノーマルのままでしょうか?
またアクセルワイヤーは何を使われたのか教えていただけないでしょうか。
Posted by 文左衛門 at 2009年02月26日 02:14
文左衛門様へ
コメントありがとう。

我がグラッディーは最初はキャブのみでしたが、現在はカムシャフトとドライブスプロケ(14T⇒13T)を交換しております。

音も含めて出来るだけノーマル状態を維持しながらパワーアップを目指してますので、マフラーやエアクリーナーはノーマルのままです。

アクセルワイヤーはデイトナ製、エイプ100の+100mm仕様を使用してます。
インナーの長さが合わないのでアウターをカットする必要があります。

XTZ125はもともとVMキャブを使っているので、ノーマルのワイヤーのアウターをカットする等でビッグキャブに変えれると思いますがいかがでしょう。
見てみないとはっきりはしません。

磐田、浜松近郊でしたら一度店の方によってもらえればもう少しアドバイス出来るかもしれませんので、気軽にいらして下さい。
Posted by モトモトス at 2009年02月28日 01:11
リコメントありがとうございます。

僕は南国鹿児島なので磐田のお店まではちょっと遠いですね。

近ければすぐにでも伺うのですが・・・

なるほど、エイプ100用が加工ありで使えるのですね。参考にさせていただきます。XTZ125ではYZ125のケーブルを使うのが一般的ですが、長すぎるきらいがありましたので。

XTZ125の09モデルが輸入されるのか雑誌や輸入元での紹介記事が活発化しているのですが、このモデルは環境規制により、グラッディと同じ負圧キャブ化されているので、本当に付くのかどうか、どのように取り付けているのか、質問させていただいた次第です。

単品物とセット物の違いがあるかどうか、知りたいので質問させていただいたのですが、使われたVM26キャブレターはキタコ製単品でしょうか?それとも武川製単品でしょうか?はたまた武川のTT-R125のVM26でしょうか?

カムシャフトも交換されているそうですが、その銘柄も教えていただけるとありがたいです。

質問ばかりで申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。
Posted by 文左衛門 at 2009年03月03日 23:10
こんにちは

文左衛門さんは鹿児島ですか。 桜島があって良い所ですね。
しかいちょっと店までは難しいですね。

グラディーのキャブですが私が使用しているのは、武川製ビッグキャブセット(VM26)と同じタイプのものを使用しています。

ちょうど手持ちのものがあったので武川製を購入したものではありませんが、基本的には武川製と同じものです。

ジェットニードル形状が多分違ってると思いますが、武川製の方がセッティングは合せやすい様に思います。

キャブは取り付け可能と思いますが、スロットルの形状がグラディーとXTZ125は違うのでスロットルワイヤーがデイトナ製エイプ用が使えないかもしれません。

私の予測ですが、旧XTZ125のスロットルホルダーとワイヤーをちょっと改造すれば使用可能と思います。
ワイヤーの長さ調整が必要になるので、はんだごて等が必要になりますね。

カムシャフトは武川製のものを使ってますが、キタキ製もリーズナブルな価格であります。  

それとスプロケですが13Tを使用するとTOPギアで高回転まで引っ張れますのでこれも効果があると思います。

現状のままでTOPギアで9000rpm辺りまで引っ張れるようなら変える必要は無いと思います。

以上ダラダラと書いてしまいましたが、YBR系のアフターパーツはまだまだ少ないので、こちらでわかったものについては情報提供したいと思います。
Posted by モトモトス at 2009年03月04日 14:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キャブセッティング
    コメント(4)