2011年09月30日
古銭
昭和初期の~で紹介したハガキとともに実家で発掘されたもの
古銭
まずは五銭


上の図案は 梅花 昭和23年5月発行
下が 楠 正成 像 昭和19年発行
ともに昭和28年12月廃止
お次は拾銭


上の図案は 八紘一字塔 昭和19年11月発行
下は 鳩 昭和22年9月発行
こちらの2枚も昭和28年12月廃止
続きましては五拾銭 と 壹圓


上の図案は 靖国神社 昭和17年~20年まで発行
昭和23年8月廃止
下は 二宮尊徳 昭和21年3月発行
現行
そして最後は


左上から 天保一分銀 天保8年~安政元年
(1837~1854)
左下 寛永通宝 寛永3年~慶応2年
(1626~1866)
右 天保通宝 天保6年~幕末ごろ
(1835~1867頃)
それぞれ現在の金額に考えるといくらぐらいになるのかな~
それにしても昔から紙幣のデザインはすばらしく
ひとつの芸術作品だと思いますね~
古銭
まずは五銭
上の図案は 梅花 昭和23年5月発行
下が 楠 正成 像 昭和19年発行
ともに昭和28年12月廃止
お次は拾銭
上の図案は 八紘一字塔 昭和19年11月発行
下は 鳩 昭和22年9月発行
こちらの2枚も昭和28年12月廃止
続きましては五拾銭 と 壹圓
上の図案は 靖国神社 昭和17年~20年まで発行
昭和23年8月廃止
下は 二宮尊徳 昭和21年3月発行

そして最後は
左上から 天保一分銀 天保8年~安政元年
(1837~1854)
左下 寛永通宝 寛永3年~慶応2年
(1626~1866)
右 天保通宝 天保6年~幕末ごろ
(1835~1867頃)
それぞれ現在の金額に考えるといくらぐらいになるのかな~

それにしても昔から紙幣のデザインはすばらしく
ひとつの芸術作品だと思いますね~

http://www.muworld.jp/index.html
Posted by モトモトス at 19:50│Comments(0)
│グッズ